昔のおもちゃアルバム
カルタの画像

カルタ

カルタ

お正月に家族や親戚と一緒に楽しむ遊びにカルタや百人一首がありますね。小さな頃は文字が読めなくても絵が描いていますから、それを覚えてカルタ遊びをやった人もいるのではないでしょうか。また、何度もカルタで遊んでいくうちに文字を覚えたり、ことわざを覚えたりした人もいるかもしれませんね。カルタよりちょっと難しいというイメージがあるのが百人一首です。百人一首の場合、和歌を記憶していなくても楽しめる遊び方もあるんですよ。

カルタとは

一人が札を読んで、他の人はそれに対応した札を取ってその枚数を競うと言うシンプルな遊び。カルタと言う名称はポルトガル語が由来となっておりカード(card)→カルタ(cart)と変化したものなのです。


一言でカルタと言っても様々な種類が存在しており、定番のいろはカルタの様に「犬も歩けば棒に当たる」と言ったことわざを使ったものや歌カルタと呼ばれる百人一首、花札や地方伝統を呼んだ歌(代表的なもので上毛カルタ)など様々となっています。

カルタの歴史

カルタの歴史

起源となったものについては様々な説が存在しています。その中でも有名な説は2つあり一つは「貝覆い」と言う貴族間で流行っていた遊びです。

雄貝と雌貝に分けて、その貝の模様から片方を探すと言うカルタと言うよりは神経衰弱に近いものでした。


それから貝の片方だけに上の句を書き、片方に下の句を書いた「歌貝」と言う物が生まれて現在の様なカルタが生まれたと言う説です。

そしてもう一つは、渡来してきたポルトガルの宣教師によって伝えられたと言うもので「南蛮カルタ」と呼ばれています。これが貝覆いに影響を与えて歌貝をカードにする事が考えられて、現在の様になったと言う説です。いずれにせよ、貝覆いがカルタにとって起源とも言える存在なのは確かな様ですね。現在までの間に、カードと言う性質上賭け事に使用される事も少なくなかった為に何度か禁止命令が出されてきた歴史を持ちます。


※右上写真:百人一首のかるた読み札

カルタの遊び方

カルタ一覧

▲写真:かるた


一般的なルール

必要人数は最低でも二人以上いないと出来ません、読み手一人と取り手が二人は必要ですからね。読み手が上の句を読んで、それを取る人が素早く叩いたり押さえる事で自分の手札にします。読み終わる前でも札の検討がつけば取っても構いません。間違ったものを取るとお手つきになりますので注意。これを全ての札を読んで取り続けるだけと言うシンプルなものです。必要となるのは素早くカードを見つけて手に入れる反射神経です。楽しんで遊びながら勉強が出来る様な間隔なので、子供の字を覚えるのに役立ちます。

坊主めくり

坊主めくり

歌カルタである百人一首を使って遊びます。まず使用するのは読み札だけですので首は避けておきましょう。


その後、読み札を全て裏返してからしっかりとシャッフルして50枚ずつの山に分けます。


順番を決めてから山から一枚ずつ札をめくっていきます。


最終的には手札が多い人間が勝ちと言うのがルールです。


この際に「姫」と呼ばれる女性の札と「坊主」とされる法師の札以外をめくれば手札に入ります。姫と坊主を引いた場合は少しパターンが違います。まず坊主の方ですが、手札を全て場に出す事になります、つまり0枚から再びスタートしなくてはなりません。

しかし姫の場合は、反対に坊主を誰かが引いて場に札があれば、それを全て手に入れる事が可能です。坊主を誰も引いていなければもう一回山から札を引く事が出来るのです。


ただ、坊主は法師を指すものの「蝉丸」だけは除外されているので、その点に充分注意しましょう。

源平合戦

カルタ

こちらも百人一首を使います、普通に読み札と絵札を分類して読み手を一人決めます。ここで同じ人数(2~3人)で2チームに分けます。


絵札を半分にしてそれぞれのチームが受け取り、互いに向かい合わせて座ります。目の前に自分達が持っている50枚の札を3段にして並べて、通常通りに読まれた札に対応したものを取ります。


1枚札を取ったら相手に受け取り、取られた方は受け取らなくてはなりません。この札は好きな場所に置く事が出来、全ての札が先に無くなった方の勝利とされます。


ページの先頭へ